樫の木碑 カシの木碑

樫の木碑 カシの木碑


These Oak trees were donated by Yamato-machi as a token of frienaship
april  1964

昭和39年4月  (1964)
 大和町

token 印 donated donate寄贈


1952(昭和27)年  

・2月28日、行政協定調印により米軍の駐留条件が定められる(東大和市史p349)   
・4月28日、サンフランシスコ条約と安保条約発効(東大和市史p349)
・7月、大和小学校増築(北側校舎解体)同校30周年記念式典行う
・9月25日、「立川基地拡張の調達について」の通知書が葉書で村に届けられる(東大和市史資料編1p120)
 西武鉄道所有地を米軍基地にする目的であった
・10月、大和村教育委員の選挙執行。
・11月14日、立川基地拡張による米軍兵舎建設を閣議で決定
・11月23日、東京都経済局農地課長玉川上水駅一帯に、立川基地拡張による米軍兵舎建設の通知を受けた。
 (393,000平方メートル 約12万6000坪)
・12月11日、村長が各種団体の代表を集め説明(東大和市史資料編1p121)
・12月25日、在日合衆国軍兵舎建設反対期成同盟村民大会(第一小学校校庭)を開いた。

1953(昭和28)年  

・1月7日、第2回在日合衆国軍兵舎建設反対期成同盟村民大会(中学校)(東大和市史資料編1p123)
・2月6日、米軍兵舎設置反対の幟を立てて、国会陳情
・3月5日、兵舎設置の公文書が届いた
 西武鉄道所有地を米軍兵舎用地として土地収用法に基づき政府が買い上げ、国有地となった。(東大和市史資料編1p117)
 用地代、国は、3,3平方メートルあたり600円を提示、西武は3,3平方メートルあたり1,000円を主張、途中800円の提示がなされたが、
 最終的には土地収用法による強制収用によった。
・4月3日、反対期成同盟の解散
・4月、大和村青年学級開設。
・5月、南街に大和小学校分校を開設。
・5月1日、東京瓦斯電気工業(株)富士自動車と合併、富士自動車(株)と社名変更(小松ゼノア社報第141号p49)
・5月14日、校正霊園開園
・6月30日、東京都収用委員会で米軍兵舎対象土地収用決定
・7月15日、土地収用
・9月6日、国が中学校移転費の補償を提示 中学校用地(=旧青年学校用地28,208平方メートル、8,548坪)の基地追加提供を要求
昭和31年(1956)
・7月、大和中学校2期工事おわる
    米軍大和基地と消防に関する相互応援協定結ぶ

昭和35年(1960)
・6月23日、米軍基地解除の際は優先的に大和町に払い下げるように要請
 関東財務局立川主張所、東京調達事務所宛

1962(昭和37)年  
  
 ・1月、大和町青年研修所できる
・2月、消防団日消竿頭綬をうける
・3月、殉国慰霊塔建立
    日清戦争から第二次大戦までの戦没軍人軍属245柱の霊を祀る。
・4月、都市計画「東京街道団地」決定
・6月、簡易水道送水場できる(新堀地区に給水はじまる)全町域に上水道建設の認可を受けた。
    第5投票区を増設
・6月26日、富士自動車(株)が(株)小松製作所と業務提携(小松ゼノア社報第108号p10)
・8月、選挙管理委員会自治大臣から感謝状をうける
    都営第7住宅(高木)できる(227戸)
    一小増築工事完成
・9月、選挙管理委員会、都選管から表彰状をうける
    住民登録・選挙権有資搭者実態調査を行う
    西武上水線新宿へ直通となる
・10月、奈良橋丁字路にはじめての自動交通信号機できる
    都営第8住宅(高木)できる(206戸)
・11月、健民祭開く(野球、排球、庭球、卓球、囲碁、将棋、レクリエーション、駅伝、展示)
    青年学級10周年記念式典行う
・12月、上水道新設事業の認可を受ける
・都営東京街道団地第一種住宅719戸 第二種住宅1276戸建設

1963(昭和38)年 
    
・1月、立川法人会大和支部結成。
・4月、第3小学校新築。
   ・町章制定。            
・第5回統一地方選挙執行 町長に根岸昌一氏 3選
   ・南街に立川警察署南街派出所が設置された。
   ・新青梅街道が清水から奈良橋庚申塚まで開通した。
・6月、全町特別清掃地域の指定をうける
    高木火の見やぐら(第3分団)を高木部落会から受納
    第2次都営第3・4住宅(高木)できる
・7月、南街出張所開設
    ごみ収集事業はじまる
    上水道2号井できる
    農業委員選挙執行
・9月、住民登録・選挙権有資格者実態調査行う
・11月、「大和町史」刊行
    芋窪地区に上水道給水はじまる
    第6投票区を増設
    健民祭開く(野球、排球、庭球、卓球、囲碁、将棋、レクリエーシ    ョン、駅伝、展示)
    最初の都市計画道路事業はじまる

昭和39年(1964)
・4月、米軍基地に樫の木を贈る 大和町
・5月、町制施行10周年記念式典行う


1965(昭和40)年  
   
・2月、都市計画道路20号線(2期)工事完成
    人口3万人をこえる
    小平・村山・大和衛生組合(ごみ処理)を設立
・3月、都営東京街道団地に団地電話開局
    富士見通り、都道交差点に2番目の自動交通信号機設置される
    東京都狭山青年の家できる
    町勢要覧「やまと」刊行
・4月、二中開校
    大和中学校を大和第一中学校と改称
・5月、湖南衛生組合(し尿処理)へ加入
・6月、立川警察署清水派出所開設
    上水道3号井できる
・7月、東村山市と消防相互応援協定を結ぶ
・8月、上水道3期工事完成
・9月、清水出張所開設
    立川市・昭島市・村山町・国立町と消防相互応援協定結ぶ
    二小増築工事完成(鉄筋・3階建・防音)
・10月、三小校旗できる


1966(昭和41)年 
    
・2月
・小平市と消防相互応援協定結ぶ
  ・村山大和電報電話局開局
  ・諏訪山遺跡発掘調査行う
・3月
・都市計画道路20号線(3期)・21号線(2期)工事完成
   二中増築・二小防音改築1期工事完成
・6月
・都市ガス導入火入式行われる(南街支部)
  ・消防広報車購入配置
  ・住民登録・選挙権有資格者実態調査行う
・7月
・農業委員選挙執行
・8月
・ごみ焼却場(小平・村山・大和衛生組合)完成
・9月
・三小増築工事完成(鉄筋3階建・防音)
  ・消防可搬ポンプ社4台購入配置
  ・東京消防庁と予肖防相互応援協定結ぶ。

1973(昭和48)年

1月
・1月1日、富士自動車(株)がゼノア(株)と社名変更(小松ゼノア社報第141号p49)
・1月12日、基地返還及び跡地の公共的利用を陳情
 防衛庁、防衛施設庁、都知事
・1月23日、日米安保協議委員会が開催され、在日米軍基地の整理統合問題が討議される。
 関東平野の在日米軍の整理統合は、横田基地へ統合する。府中・立川・キャンプ朝霞など七空軍施設は返還する。
 三年計画で横田に関係施設の移設をおこなう。
 このことから、立川飛行場(大和空軍施設を含む)の返還は、三年後に実現することになった。